うちは普段ブラウザとしてSleipnir2を使ってるんですが、
先日時期バージョンのSleipnir 3 RC版が公開された。
β版はとりあえず触ってみて終了だったが、
今回はRC版ということで、大体の機能は揃っていたのでインストールしてみた。
使い勝手は良好。Sleipnir2ユーザーは特別抵抗なく乗り換えられそうな感じ。
ただやはりRC版ということで取り切れていないバグも沢山あるようだ。
うちの環境で再現率100%だったバグは、
「Sleipnir3起動中Alt+Tabでプログラムを切り替えると
以降左クリックがホイールクリックと誤認識される」というもの。
とりあえずフィードバックは送っておいたので正式版リリース時には直ってると思うけど。
その他、やはりプラグインがまだ使える状態ではない点が問題。
RSSリーダ含め必要なプラグインが沢山あるのでさすがにまだ完全移行は出来ない。
しばらくはぷにる2と平行して使いながら、
何かヘンなところがあったらフィードバックしていこう。
先日時期バージョンのSleipnir 3 RC版が公開された。
β版はとりあえず触ってみて終了だったが、
今回はRC版ということで、大体の機能は揃っていたのでインストールしてみた。
使い勝手は良好。Sleipnir2ユーザーは特別抵抗なく乗り換えられそうな感じ。
ただやはりRC版ということで取り切れていないバグも沢山あるようだ。
うちの環境で再現率100%だったバグは、
「Sleipnir3起動中Alt+Tabでプログラムを切り替えると
以降左クリックがホイールクリックと誤認識される」というもの。
とりあえずフィードバックは送っておいたので正式版リリース時には直ってると思うけど。
その他、やはりプラグインがまだ使える状態ではない点が問題。
RSSリーダ含め必要なプラグインが沢山あるのでさすがにまだ完全移行は出来ない。
しばらくはぷにる2と平行して使いながら、
何かヘンなところがあったらフィードバックしていこう。
■
[PR]
▲
by comet20
| 2011-04-25 03:37
| PC
調子の悪かったPCをだましだまし使っていたのだけれど、
どうしてもPSUがフリーズしてしまうので再インストールすることに。
しかし再インストールが出来ない(´Д`;)
HDDが壊れているのか、途中で0x0000007Bのストップエラーがでる。
無理矢理回避してセットアップまで進んでも、
インストール場所の選択でドライブが表示されず、
不明なドライブとして認識されてしまっている。
どうすればいいんだろう…('-')
どうしてもPSUがフリーズしてしまうので再インストールすることに。
しかし再インストールが出来ない(´Д`;)
HDDが壊れているのか、途中で0x0000007Bのストップエラーがでる。
無理矢理回避してセットアップまで進んでも、
インストール場所の選択でドライブが表示されず、
不明なドライブとして認識されてしまっている。
どうすればいいんだろう…('-')
■
[PR]
▲
by comet20
| 2006-09-01 23:17
| PC
Gmailが国内でも登録制に、招待状なしでも利用可能 (ITmedia)
おなじみGoogleのウェブメールサービス『Gmail』が招待制から登録制になった。
前に1度ウェブメールがあると便利だなーと思うような出来事があったので、
一応アカウントを取得しておくことにした。
仕分け不要のGoogle検索機能や約2.7Gの容量、
関連メールのスレッド表示化など、メーラーとしての機能も十分。
その使いやすさから、Gmailをメインアドレスにしてる人も多いんだとか。
確かに使いやすそうだ。
ちなみにチャット機能も付いているので、メッセンジャーのような使い方も出来る。
まぁMSNメッセを使っているのでうちはあまり使い道はないけど。
アドレスは早い者勝ちなので興味のある人はお早めに。
おなじみGoogleのウェブメールサービス『Gmail』が招待制から登録制になった。
前に1度ウェブメールがあると便利だなーと思うような出来事があったので、
一応アカウントを取得しておくことにした。
仕分け不要のGoogle検索機能や約2.7Gの容量、
関連メールのスレッド表示化など、メーラーとしての機能も十分。
その使いやすさから、Gmailをメインアドレスにしてる人も多いんだとか。
確かに使いやすそうだ。
ちなみにチャット機能も付いているので、メッセンジャーのような使い方も出来る。
まぁMSNメッセを使っているのでうちはあまり使い道はないけど。
アドレスは早い者勝ちなので興味のある人はお早めに。
■
[PR]
▲
by comet20
| 2006-08-23 22:41
| PC
うちはそうでもないけど、Blogを眺めていると結構いるようだ。
今回のアップデート(ver2.45)の不具合が原因らしいのだけれど、
一応その状況を修正する「Sleipnir2.45 test3」が配布されている。
Sleipnir2.45 test3公開!! (About it)
test版なので、Windows 2000/XP環境以外では利用できません。
また、これによって生じる新たな不具合も考えられる為、導入は自己責任で。
とりあえず落ちまくる状況は改善されるようです。
(test1→)Weekly Build 20060808→test3と順に導入。
念のため事前にバックアップを取っておいた方が良いです。
今回のアップデート(ver2.45)の不具合が原因らしいのだけれど、
一応その状況を修正する「Sleipnir2.45 test3」が配布されている。
Sleipnir2.45 test3公開!! (About it)
test版なので、Windows 2000/XP環境以外では利用できません。
また、これによって生じる新たな不具合も考えられる為、導入は自己責任で。
とりあえず落ちまくる状況は改善されるようです。
(test1→)Weekly Build 20060808→test3と順に導入。
念のため事前にバックアップを取っておいた方が良いです。
■
[PR]
▲
by comet20
| 2006-08-17 02:33
| PC
Sleipnirの最新版「Sleipnir 2.45」が公開された。
ぷにるの個人的に一番気に入っている機能である履歴復元機能がさらに強化され、
戻る、進むの履歴も復元出来るようになった。
便利だなー(´▽`)
Headline-Reader Pluginも1.02にアップグレード。
Sleipnirのautodiscovery機能に対応したようだ。
でもautodiscoveryは使ってないや。
これは既に十分便利に使わせてもらっているから良いけど、
例えばデッドリンク(数週間レスポンスのないフィード)を通知する機能なんかがあると
もっと便利かも。
そしてもうひとつ、
SmartSearchのメニューに「キーワードをURIとして開く」が追加された。
前にリンク化されていないURLを開けるようになって欲しいみたいなことをBlogに書いたら、
関係者様から伝えておきますといったお返事を頂いたことがあった。
何気なく書いた「こうなったらいいな」がちゃんと意見として聞き入れられ、
結果機能追加に結びついたということがとても嬉しかった。
今後もユーザーの意見を反映し、
誰もが使いやすいと言えるブラウザになってくれるよう期待しています。
ぷにるの個人的に一番気に入っている機能である履歴復元機能がさらに強化され、
戻る、進むの履歴も復元出来るようになった。
便利だなー(´▽`)
Headline-Reader Pluginも1.02にアップグレード。
Sleipnirのautodiscovery機能に対応したようだ。
でもautodiscoveryは使ってないや。
これは既に十分便利に使わせてもらっているから良いけど、
例えばデッドリンク(数週間レスポンスのないフィード)を通知する機能なんかがあると
もっと便利かも。
そしてもうひとつ、
SmartSearchのメニューに「キーワードをURIとして開く」が追加された。
前にリンク化されていないURLを開けるようになって欲しいみたいなことをBlogに書いたら、
関係者様から伝えておきますといったお返事を頂いたことがあった。
何気なく書いた「こうなったらいいな」がちゃんと意見として聞き入れられ、
結果機能追加に結びついたということがとても嬉しかった。
今後もユーザーの意見を反映し、
誰もが使いやすいと言えるブラウザになってくれるよう期待しています。
■
[PR]
▲
by comet20
| 2006-07-27 22:28
| PC
4月くらいから度々耳にしていた偽ウィルス「ブラックウォーム」。
それに今日初めて遭遇した(´ω`)
サイトを開くと「新しいウィルスを検出した」といったメッセージが表示され、
この架空のウィルスを駆除するソフト
「WinAntiVirusPro」を導入しなさいというポップアップが表示される。
結構日本語が間違っているので大概の人はここで気づくと思う。
このソフトをインストールしウィルスのスキャンをすると、
ウィルスを発見したので駆除したいなら有料登録しなさいと購入手続きへ移行。
そこで個人情報を入力してしまうとアウトという感じ。
これによって入力した個人情報、クレカの情報なんかを抜き取られてしまう。
後に多額の請求が来たりするのだろう。
ウィルスというよりは手の込んだ詐欺みたいだ。
これについてはこちらのサイトで詳しく説明がされている。
また、もしもインストールしてしまったという人はこちらの対処法をご参考に。
あと、もしも利用していない場合は今後の為にスパイウェア対策ソフト導入の検討を。
とりあえずSpybotとAd-Awareの一通りの対策にはなると思う。
ちなみに遭遇場所はGameVideos.comの『ゼルダの伝説:夢幻の砂時計』動画ページ。
syoboonlineよりリンクが貼られている。
その後何度かアクセスしてみたもののポップアップが開かないので、
既に対処されたか何かなんだろうけど一応ご注意を。
それに今日初めて遭遇した(´ω`)
サイトを開くと「新しいウィルスを検出した」といったメッセージが表示され、
この架空のウィルスを駆除するソフト
「WinAntiVirusPro」を導入しなさいというポップアップが表示される。
結構日本語が間違っているので大概の人はここで気づくと思う。
このソフトをインストールしウィルスのスキャンをすると、
ウィルスを発見したので駆除したいなら有料登録しなさいと購入手続きへ移行。
そこで個人情報を入力してしまうとアウトという感じ。
これによって入力した個人情報、クレカの情報なんかを抜き取られてしまう。
後に多額の請求が来たりするのだろう。
ウィルスというよりは手の込んだ詐欺みたいだ。
これについてはこちらのサイトで詳しく説明がされている。
また、もしもインストールしてしまったという人はこちらの対処法をご参考に。
あと、もしも利用していない場合は今後の為にスパイウェア対策ソフト導入の検討を。
とりあえずSpybotとAd-Awareの一通りの対策にはなると思う。
ちなみに遭遇場所はGameVideos.comの『ゼルダの伝説:夢幻の砂時計』動画ページ。
syoboonlineよりリンクが貼られている。
その後何度かアクセスしてみたもののポップアップが開かないので、
既に対処されたか何かなんだろうけど一応ご注意を。
■
[PR]
▲
by comet20
| 2006-07-25 22:31
| PC
Fenrir & Co. が1歳になりました。 (梅田ではたらく社長のblog)
13日の話ですが('-';)
この日Fenrir & Co.は1周年を向かえ、
同時にSleipnir2.40正式版をリリースしました。
SmartInstallerが正式に実装されたことで、
今後は難しいとおもわれがちのPluginをボタンひとつで追加出来るようになる。
専用のページにある説明を眺め、「面白い機能だなー」と思ったら
Downloadのボタンをぽちっと押すだけで追加出来てしまうのだ。
Headline-Reader Pluginはオススメです。
もうひとつ、新たにSmartSearchという機能も追加。
範囲選択時に表示される小さなアイコンをクリックするとメニューが現れ、
そこから直接検索や翻訳などをすることが出来る。便利ヽ(´ー`)ノ
ただこのメニューのカスタマイズは現在出来ない模様。
ここをカスタマイズ出来るようになるとイイナ。
「選択範囲を開く」とかでリンク化されていないURLを簡単に開けると嬉しい。
ちなみにこの機能、フレーム内のテキストには反応しないなど、
まだ若干の不具合が残っているようだ。
その他安定性の向上や高速化により、一層使いやすくなった。
Pluginが盛り上がると色々いじるのが楽しくなりそうだなー。
13日の話ですが('-';)
この日Fenrir & Co.は1周年を向かえ、
同時にSleipnir2.40正式版をリリースしました。
SmartInstallerが正式に実装されたことで、
今後は難しいとおもわれがちのPluginをボタンひとつで追加出来るようになる。
専用のページにある説明を眺め、「面白い機能だなー」と思ったら
Downloadのボタンをぽちっと押すだけで追加出来てしまうのだ。
Headline-Reader Pluginはオススメです。
もうひとつ、新たにSmartSearchという機能も追加。
範囲選択時に表示される小さなアイコンをクリックするとメニューが現れ、
そこから直接検索や翻訳などをすることが出来る。便利ヽ(´ー`)ノ
ただこのメニューのカスタマイズは現在出来ない模様。
ここをカスタマイズ出来るようになるとイイナ。
「選択範囲を開く」とかでリンク化されていないURLを簡単に開けると嬉しい。
ちなみにこの機能、フレーム内のテキストには反応しないなど、
まだ若干の不具合が残っているようだ。
その他安定性の向上や高速化により、一層使いやすくなった。
Pluginが盛り上がると色々いじるのが楽しくなりそうだなー。
■
[PR]
▲
by comet20
| 2006-06-15 23:52
| PC

じゃーんヽ(´ー`)ノ

じゃじゃーんヽ(´▽`)ノ
お仕事場にXPS M1710が届いたので激写。
ついでに前にも書いた、取り外せるらしいトップカバーについて調べてみた。


←カバー装着時
カバー未装着時→
こんな感じ。この間に写真やらなにやらを挟みこんで使うようだ。
下地になっている赤色部分には、あまり光沢がない。
ちなみにカバーはこんな感じのもの。

セルフプロデュースカバーというらしい。
カバーをつけちゃうとなんか微妙な感じになるなあ。
まわりのフレームが無駄に太くて余計な感じだ。
これを活用してオリジナルデザインにーと期待していたけど、どうやら微妙そう。
これ撮ってていよいよ新しいケータイかデジカメを買わねばと思った('-')
■
[PR]
▲
by comet20
| 2006-06-03 00:16
| PC
XPSノート第二段が早速発売されます。
XPS M1210自体は、コンセプトモデルとして以前から発表されていた模様。
正確なスペックはこの通りかわからないけど、一応こちらを参考に。
発売日は5月23日の予定。
もうすぐです('-')
XPS M1210自体は、コンセプトモデルとして以前から発表されていた模様。
正確なスペックはこの通りかわからないけど、一応こちらを参考に。
発売日は5月23日の予定。
もうすぐです('-')
■
[PR]
▲
by comet20
| 2006-05-19 23:08
| PC